TOEIC900がスタディサプリを詳細レビューしてみた

当サイトは、広告・プロモーションが含まれます。

今回は、英語学習アプリ「スタディサプリ」です。紹介するのは以下の内容になります。

  • 機能
  • 料金
  • TOEIC対策コースを使用した感想

既にスタディサプリENGLISHを検討している人はもちろん「そもそもスタサプって何?」という人にもわかりやすく作りました。アプリを活用して効率的に学習したい方は検討してみてください。

この記事は以下に当てはまる方に向けています。

  • TOEICスコアが現在400~500以下
  • TOEICスコアをアップさせたい
  • スタディサプリで何が勉強できるのか知りたい
  • 実際に使っている人の感想を聞きたい

結論から先に書くと、スタディサプリでのTOEIC対策は「TOEICスコアをアップさせるモチベーションが高い人」にはとても効果があると思います。

筆者は、まさにモチベーションが高い時にスタディサプリを始めました。2か月くらいでTOEICスコア400から800台になったので、明確に効果はあったと思います。ちなみに筆者の場合はモチベーションが高すぎたので実際はもう少し時間がかかると思いますし、単語帳や公式問題集などを使った学習も当然必要になります。

反対に、

  • 土日だけ15分くらいのイメージで軽くやろうと思っている人
  • すでにある程度スコア(800くらい)を持っている人

は、正直あまり効果がないと思います。

それでは行きましょう!

スタディサプリとは?(スタサプ)

スタディサプリってどんなアプリ?

スタディサプリとは、学生や社会人へ向けたスマホ勉強アプリのことです。学生の場合は「中学~大学受験の対策」。社会人なら、「日常英会話」「ビジネス英会話」「TOEIC対策」のように学習をサポートしてくれます。

中学受験は、「算数」「国語」「理科」「社会」をテキスト&動画講義で学習できます。高校・大学受験は、「現代文」「古文漢文」「日本史」「世界史」など科目ごとに学習過程に応じて進めていきます。

※今回は「スタディサプリENGLISH」をレビューするので、受験対策は詳しく触れませんが、調べてみると、難関大(東大京大)の合格実績も持っているようです。スマホアプリ併用で東大に受かるなんてスゴイ時代になりましたね。

ちなみに、英語では関先生というTOEIC満点の有名な先生が、黒板を使ってじっくり教えてくれます。(他の英語先生もいます。)

スタディサプリ大学受験講座 英語

一方で、社会人向けには、「スタディサプリENGLISH」があり、英語学習をサポートしてくれます。こちらは、女優の桐谷美玲さんがCMをやっていたことでも有名ですね。「スタディサプリENGLISH」はスキマ時間に「英文法」「英会話」「英単語」「リスニング」「ディクテーション」「模試」などが勉強できます。

その他にも、「学習時間の管理」「設定した学習時間に満たなかった場合に通知をしてくれる仕組み」など細かい機能があります。

スタディサプリENGLISH 桐谷美玲

英会話など一般的な学習コースのほかに「TOEICテスト対策」のコースがあり、これが今回のメインです。このコースは後ほど詳しく解説します。

ここまでをまとめると、以下のようになります。

  • 学生→ 各教科(数学・英語・化学など)の受験対策
  • 社会人→ 日常英会話、ビジネス英会話、TOEIC対策

スタディサプリの動作環境

動作環境についてです。スマホアプリ以外にも、ブラウザ対応をしているので、WindowsMacOSでも動きます。※PC環境で動作するということは、後述する「ディクテーション」でかなり重要になってきます。

  • OS:「iOS 13.0」 以上 /「Android 6.0」 以上
  • ブラウザ:「Apple Safari」 、「Firefox」、「Google Chrome」

Windows環境では「Microsoft Edge」も動作するようですが、一部チャット機能を利用できないようなのでオススメはできません。

https://eigosapuri-help.jp/eCustomer/s/article/000001479

スタディサプリENGLISHとは?

スタディサプリENGLISHについて、もう少し詳しく見てみましょう。前段では、「日常英会話」「ビジネス英会話」「TOEICテスト対策」コースがあると説明しました。

スタディサプリENGLISH・各コースの料金体系は?

まずは、気になる各コースの料金体系から。

スタディサプリENGLISH料金体系表
単品セット
コース月額6ヶ月12ヶ月日常英会話セット月額3ヶ月6ヶ月
新日常英会話コース ¥2,178(¥1,958/月)(¥1,738/月)無料 新日常英会話セットプラン ¥6,028(¥5,478/月)
ビジネス英会話 ¥3,278(¥3,058/月)(¥2,728/月)無料 ビジネス英語コース 英会話セット ¥7,128(¥6,578/月)
TOEICテスト対策 ¥3,278(¥3,058/月)(¥2,728/月)無料 パーソナルコーチプラン ¥74,800¥107,800

下記の通り、App Store」「Google Play Store」から申し込むと高くなるので注意してください。※ このサイトのリンクからの申し込みの場合は、割高になりません。

※(金額について)スタディサプリENGLISHのWebページからお申込みされた場合となります。App StoreおよびGoogle Play Storeからお申込みされた場合、月額3,700円(税込)となります。※クレジットカード決済は月額・各長期パックの決済が可能、キャリア決済は月額でのご利用に限ります。

スタディサプリENGLISH公式サイトより。料金の注意事項。

スタディサプリENGLISH・新日常英会話コース

新日常英会話」コースは、ストーリーをもとに内容理解クイズやスピーキングの練習を行うコースです。スマホのマイク機能を使って、登場人物と英会話シミュレーションができます。台本があるので、マンツーマンのレッスンと違い、話のネタを用意する必要がないのが楽ですね。ネイティブと対面で英会話をすることに抵抗がある人にオススメできます。

スタディサプリENGLISH 新日常英会話コース


学習できる内容の詳細は以下の通り。

内容理解クイズ

内容理解クイズでは、まずストーリーアニメーション付きの会話が流れ、それを聞いて設問に回答するというシンプルなものです。TOEIC ListeningTestを受けたことがある人はPart3(対話に関する設問)をイメージすればわかりやすいです。

しかし内容理解クイズでは恋愛やバイトの話など、TOEICとは違って内容はとっつきやすいです。また「英語を実際に使用するケース」としてリアルなシチュエーションになる(アニメーションもある)ので、英会話をするイメージが付きやすいです。

クイズの後に、物語で使った単語のチェックテストが入っているので、単語力に不安があってもケアしてくれます。ただ、内容は基礎的な単語が多く初心者向けだと思います。単語が得意な人は、単語チェックは飛ばしていいでしょう。

単語テストですが初心者にはアリですが、TOEIC700~くらいの人だと物足りなさがあり、正直TOEICの単語テスト(スタディサプリの別の機能)をやっていたほうが早くレベルアップできます。これはリスニングの練習として割り切りましょう。

ディクテーション

ディクテーションは、音声で流れた英語を聞き取って内容を紙に書き取る作業のことです。ディクテーションは、リスニング力を鍛えるためとても効率の良い勉強方法とされています。

一般的なディクテーションは紙やノートを使いますが、アプリはスマホPCなのでタッチタイピングになります。TOEIC対策コースにも言えますが、このディクテーション機能はとてもオススメです。

ディクテーションをやったことのある人ならわかると思いますが、「紙とペンを用意するのが面倒」という意外とバカにならない問題を一気に解消してくれます。これにより、移動中の電車でディクテーションができるのは革命的です。

また家で勉強するとき限定になりますが、タイピングが得意な人はPCでのディクテーション機能はとてもはかどります。わたしはPCでこの問題を解きまくっていました。そのおかげで現在のスコア900~につながったのは間違いありません。もちろんスマホでも効率よく勉強できるので、好みでやってみてください。

会話文チェック

内容理解クイズなどで出てきたフレーズをスクリプト形式でチェックできます。要は、復習用のカンニングペーパーですね。音声日本語訳まで付いているので、初心者向けです。音声を流しながら、シャドーイングの練習に使えます。

なりきりスピーキング

物語で出てきたフレーズを、実際に自分が発音してみるコーナーです。はじめに、自分が担当するキャラクター(男、女)を選択できるのが面白いです。

マイクに録音して、自分の声とお手本を交互に再生できる機能があるので、自分の発音を分析でき発音の上達が見込めるというシンプルかつ効果的な練習です。

ただし、実質独学なので、自分が「こうしたほうがいいかな」と思うだけで、間違った方向に矯正されるリスクはあります。独学が好き、得意なに向いています。

クイックレスポンス

短い対話の後に、日本語訳を見ながら応答文を英語に変換して発話する練習です。最初は応答文のスクリプトを見てインプットするので、完全な即興ではありません。「こういうときは、このフレーズ」という感じで身体に憶えさせる感じですね。

スクリプトはかなり実践的で、実際の英会話でも使える表現です。毎日やれば、相当な効果を実感できます。

スタディサプリENGLISH・ビジネス英語コース

ビジネス英語」コースは、その名の通りメールやスピーキングなどを強化するコースです。忙しいサラリーマンを想定して、一回あたりの最低学習時間を5分程度で終了できるようになっているのがポイント。

一回5分程度のレッスンを一週間で5回分行い、そして学習の最後には確認テストがあります。日常英会話で触れたストーリー形式の学習が、ここでも採用されています。違いとしては日常英会話が学生生活や恋愛の話に対して、ビジネス英語コースは職場出張がテーマです。

日常英会話と異なり、自己紹介や、挨拶社交辞令などの表現を学習できます。「Can I~?」「May I~?」の違いのように、ビジネスでは礼儀正しい言葉遣いが必要なので、日常英会話と比較してニュアンスの違いを勉強する際も役立ちます。

レベル別トレーニング

ビジネス英語コースのメイン機能。TOEIC L&R Testのレベル別にスコア「400」「600」「730」「860」の4つに分けて履修します。ひとつのレベル(例えば400点レベル)あたりに、専用のエピソードが用意されています。

1週間5講座を受講します。1講座10分かからないで修了できるので、毎日取り組みやすいように作られています。この辺は、忙しい社会人に向けて作られており非常に好印象。1週間で履修する講座が、1レベルごとに40週間分(!)収録されています。

400点レベル〜860点レベルまで、すべて受講すると160講座になります。まず、ボリュームの心配は不要です。各レベルを修了するだけでも、相当なレベルアップになるでしょう。

もう少し細かく見ていきましょう。

1講座で「自己紹介」「空港で荷物が見つからないときの対処」など1つテーマが割り当てられています。

それぞれの状況を、解決するために英語を使う構成になっています。

各講座には、キーフレーズが用意されていて、「空港よく使うフレーズ」のように鉄板表現を教えてくれます。

フレーズを聞いた後、スマホマイクで自分の発音を録音すると、発音を採点してくれます。

やってみるとわかりますが、自分の英語をマイクにうまいこと認識させるのは結構難しいです。

その分、完全に録音できた時の達成感はあります。

さらに、機械による客観的な評価が得られるので、独学者にはメリットです。

また、うまく機械に認識されず、発音が間違っているときでも、自分で考えて訂正・ブラッシュアップが必要になります。

独学が得意な人に向いています。

逆に、なぜ間違っているか、どこを訂正したら良いかわからない方は、苦労するかもしれません。

ビジネス英単語

ビジネスコースも、単語学習機能があります。

基本単語1450語、発展単語792語の合計2242語が収録されています。

単語の難易度について、感想を書いておきます。

※ あくまで主観ですので、注意してください。

基本単語は、英検2級〜準1級レベル。

発展単語は、英検準1級(一部英検1級)レベルです。

これは、英検の単語帳(準1&1級)を周回した筆者の感想です。

実際にやってみましたが、後程紹介する「TOEICテスト対策コース」の英単語と被りは多くないです。

しっかりと、ビジネス向けに選別された単語集であると感じました。かなり好印象です。

スタディサプリ各コースに共通ですが、この単語学習機能は本当によくできています

間違えた単語は自動的に復習チェックがつくこと、ネイティブ発音が収録されていることが特に大きいです。

これが、スマホでできるのは、すごく楽しいです。

欲をいえば、回答後に、次の単語へ移る画面遷移が少し遅いことです。

復習単語モードの周回では、そこまでストレスは感じないので、あまり問題ないです。

基礎講座

基礎講座は、「基礎英文法」「基礎英単語」「基礎リスニング」で構成されます。

基礎レベルのため、中学生や高校生など学生にとっては嬉しい内容です。

むしろ、これをやっておけば学校の授業いらないかもしれません。

最近はわかりませんが、日本の英語義務教育は失敗しているので、自習がおすすめです。

残念なことに、学校では、ほとんど声に出さずに、黙々と英語勉強しています。

この時点でアウトです。

少し話がそれました。

この機能は、本当に「基礎の基礎」というレベルです。

そのため、通常の学習過程を修了した社会人の皆様は既知の内容だと思います。

既知と言っても、学生時代からブランクがある人は「英語をほとんど忘れている」人もいると思います。

ちなみに、私は忘れていました。

そんな人にとっては、学生時代の復習ができる便利なツールです。

仮定法」「関係代名詞」など、英語に触れる機会がない社会人にとっては、意外と忘れていたりするものです。

この後紹介する基礎リスニングは、社会人も聞くべき内容です。

基礎といっても侮れません。

後述します。

基礎英文法

基礎英文法では、「名詞とはなにか」から丁寧に教えてくれます。

最終的には、仮定法関係代名詞に入りますが、忘れている箇所だけスポットで復習することもできます。

この仮定法や関係代名詞の講義には、助けられました。

私の場合、学生のように、先生の講義を聞くことはありませんし、文法書も実家に眠っていました。

基礎英単語

基礎英単語では、中学レベルの英単語を学習できます。

「lake(池)」や「subway(地下鉄)」といったレベルです。

学習開始時点で忘れていそうな人は、やってもいいかもしれません。

中学生の方は、絶対やるべきでしょう。

私は、別で単語帳をやっていたので、飛ばしました。

基礎リスニング

基礎リスニングは、リスニングに関するコツを講義形式で教えてくれる、初心者に特におすすめの機能です。「なまり」「弱音」「リエゾン」など、基礎と言いつつも面白い講義が聴けます。

TOEICスコアが600付近の人はそもそも、このリスニング基礎を理解していないといっていいでしょう。なぜなら、私が600付近のときにそうだったからです。そのため、既に800付近のスコアを持っている人以外は、受講しておいて損はないでしょう。

実は、TOEICは音のつながりを理解しておけば、リスニングスコアだけでも300以上取れます(リーディング300なら計600)。逆にこの点数に満たないということは、リスニングの基礎を理解していないと考えるべきでしょう。

一分クイズ

一分クイズはおまけのお遊び要素です。例えば、「電車がすごい混んでいた」を英語でいうと?…のように、隔週でクイズが更新されます。その名前の通り1分ですぐ見れるので、興味のある人はスキマ時間に見てみましょう。試験対策で終わらない実用的な力がつきます。

オートリスニング

前述のレベル別トレーニングで学習した本文を、ネイティブの声で聞ける機能です。バックグラウンドで流せるので、移動中や、通勤電車で聞き流しができます。トレーニングの内容そのままなので、夜に受講して、朝の通勤で復習といった使い方ができます。

シンプルですが、とても良い機能ですね。

スタディサプリENGLISH・テスト対策コース

TOEICテスト対策」コースは、「TOEIC L&R TEST」の点数アップに特化したコースです。リスニング・リーディングそれぞれで、動画講義模擬テスト(実践問題集)、単語テストが付属しています。※TOEIC S&W Tests 非対応。

パーフェクト講義

「パーフェクト講義」では、動画で英語の基礎や文法を解説してくれます。基礎からなので、英語学習にブランクがある方でも安心です。先生が黒板に板書するイメージを持つとわかりやすいでしょう。

TOEIC対策講義なので、本番の各Part毎のコツパターンを教えてくれます。先生はTOEIC満点なので問題を解くときの考え方、特に時間配分を教えてくれるのはすごく参考になります。(TOEICは時間の勝負なので、時間配分を身に着けない限り高得点を取ることはまずできません。)

実践問題集

これがスタディサプリTOEIC対策の肝になります。

「実践問題集」では、TOEIC本番に沿った形式で問題集(模試)を解くことができます。本番同様の問題数なので、「リスニング100問」&「ライティング100問」が1セットになります。この模試は、合計20回分(20試験分 :1回8000円で計算すると16万円分!)収録されています。スコア800~を目指す方にとっては、練習量として充分です。

本番形式そのままなので、解き続けていくことでTOEICの形式に慣れることができます。また動画解説までついています。そのため文章の解説だけでは理解できない箇所の補助として使えます。独学で模試を解いていると、解説が薄すぎて悶々とすることがあるので、非常に助かります。

実践問題集は、このTOEICテスト対策コースのだと思います。本来、TOEIC公式問題集(模試)は、L&Rで2回分(2試験分)収録されて3,000円程度。しかし、スタディサプリはほぼ同じ金額で1ヶ月使用できます。しかもサブスクタイプなので、2回以上解けば非常にお得になります。

模試を解く頻度・量によりますが、集中して勉強する場合、明らかに安いです。つまり、「1ヶ月で模試を2回分解くかどうか」は、スタディサプリを検討するうえでよく考えて決めるべきです。しかも単語テストや動画講義がそれについてくるので、明らかにお得。

ちなみに、以下当てはまる人はスタディサプリを使って損はしないと思います。

    • 模試を2週に1回はやっている
    • 単語学習のモチベーションが高い

    単純に公式問題集を買うより、スタディサプリの方が安くなります。模試だけでほぼ等価なので、他の機能(動画・単語テスト)を考えると…そういうことです。ちなみに、私がスタディサプリを始めたのはこのお得感がきっかけでした。また私のときは無料期間があったので、使ってみて嫌ならやめればいいと思い始めたのもあります。無料期間中ならデメリットが一切ないので、とりあえず使って判断してみることをおすすめします。

    模試以外でいうと、単語学習を習慣的にやっている人は特にメリットが大きい。TOEIC対策コースなので「まずはTOEICで使う単語から勉強!」という人も多いと思います。スタディサプリは、スコア帯ごと(730〜、860〜など)に最適な単語を収録しています。

    体感的に単語は「金のフレーズ」と結構被りがあります。逆に言うと、通勤通学のスキマ時間でアプリを使って「金フレ」の復習ができると思えば相乗効果があります。さらに「金フレ」に載っていないハイレベル単語(900〜)も収録しています。

    スタディサプリは文法(関係代名詞・倒置など)を復習したい人にも優しいアプリです。社会人なら、文法書をそもそも持っていない(捨てたor実家に眠ってる)場合が多いと思います(私がそうでした)が、好きなときにスマホで文法の復習ができるのは、メリットだと感じました。

    関係代名詞の使い方を忘れたときに動画講義で教えてくれたのは便利でした。そもそも文法に自信がある人、文法書を持っている人は、飛ばしていいと思います。

    パーフェクト講義 英文法編

    動画講義です。基本時制(現在・過去・未来)、to不定詞、助動詞の概念など基本的なところから、仮定法や接続詞中の省略など、かなり広範囲を学習できます。

    私の場合、問題集をひたすら解くタイプです。

    そのためか、講義形式で、文法を勉強するメリットはあまり感じませんでした。

    が、忘れていた箇所の復習では大いに役立ってくれました。

    文法書は3,000円くらいするので、ケチっていました。

    なにより、「関係代名詞のこのパターンって、どういうルールだっけ?」と悶々とした状態を放置するのは気持ち悪いですよね。

    気になったらすぐに該当箇所のスマホ講義を聴けるのは安心です。

    ある程度基礎理解がある人は、そこまでメリットないと思います。

    しかし、学生時代が遠い過去の人は効果絶大だと思います。

    ちなみに、確認テストがついているので、実践形式で理解できる作りになっています。

    ひとつ忘れていました。

    パーフェクト講義」「パーフェクト講義 英文法編」「実践問題集」では、別売りのテキストがあります。

    このテキストですが、アプリの動画講義が充分わかりやすいので、買わなくても問題ないと思います。

    実践問題集で解いた模試の復習のために、模試テキストを手元に置いておきたいという人はありだと思います。

    模試バージョン」があるので、気になりましたが、私は買いませんでした。

    単語(TOEIC)

    単語学習ですが、スコアレベルに応じて単語レベルが別れています。ちなみに、レベルは、目標点数「600」,「730」,「860」,「990」で別れています。全部合わせて1500語で、その半分は目標600点の単語。

    TOEICなので、ビジネス英語でよく使うような単語が中心になっています。(例えば、venue =開催地 ,delegate =代表 など)。この単語学習は、模試と同じくらいおすすめの機能です。

    私の場合は、この単語学習を毎日やっていました。スマホで単語が勉強できるのが嬉しくて、スタディサプリを初め2日で1500語解き終わってしまった思い出があります。機能としては出てきた単語の意味を、画面下部の4つの選択肢から選ぶだけのシンプルな機能です。

    シンプルな作りですが、間違えた単語を記憶しておける機能があります。この機能は本当に素晴らしい。復習モードで間違えた単語だけをとき直すこともできます。

    私は、この復習モードで単語をこなすのが日課になっていました。

    ちなみにデフォルトでは、単語スペルが表示され、音声が再生されます。スペルがあるので、音が聞き取れなくても解答できるのですが、このスペル(単語)を隠すこともできます。こうすることで、リスニング(耳だけ)で単語の意味を選ぶようにする事もできます。リスニング強化している人にとっては最高ですね!

    基礎講座 ※ビジネス英語コースと同じです。

    TOEIC対策コースにも基礎講座が付いています。内容は同じなので、ビジネス英語コースの項を読んでください。

    その他の管理機能

    補足。スタディサプリには、「週の勉強時間を設定する機能」や「勉強時間や連続勉強日数を記録する機能」があります。

    自分が今週どれくらい勉強したのか、目標勉強時間までどれくらい勉強しないといけないのかが、チャート形式で見れます。通知をONにしていると、決まった時間にスマホから「勉強しましょう!」と諭されます。

    オオカミ先輩
    オオカミ先輩

    ちなみにボクの最大連続学習日数は30日だったよ(越えられるかな?)

    スタディサプリのTOEICスコアに対する効果

    結論として私の場合、TOEICスコアに対する効果はバッチリありました。スタディサプリをはじめた頃の私のモチベーションは非常に高く、出張の移動時間やホテル滞在中・土日も併せて使い倒しました。

    特に単語学習機能と模試演習機能は、時間を使ってやり込みました。その甲斐があったのか、当初目標としていたスコア600を大きく更新して、一発目で800越えを達成できました。

    大学で強制的に受験したTOEIC(正確にはL&Rではない)ではスコア400でした。そんな私が初めての公式受験でここまでスコアアップできたのは、もちろんスタディサプリだけの力ではありません。

    しかし基礎文法や基礎単語、模試演習の繰り返しを補助してくれたのは間違いなくスタディサプリです。スタディサプリはスコア400~500くらいの人が、スコアアップを目指して勉強していく中で、優れたスターターとして機能すると思います。

    ただし、これらは時間とモチベーションがある場合です。せっかくスタディサプリを始めても、当然ですが手を付けないと意味がありません。なので、十分なモチベーションがあるかどうかは、よく考えて決めるといいです。

    「アプリが勉強させてくれる」と期待して始めるのはもったいないです。また、それだと正直効果もないのでやめた方がいいです。モチベーションがあって、TOEICスコアを伸ばしたいという人は十分以上に効果があると思います。

    スタディサプリENGLISH・セットプラン

    ちなみに「新日常英会話コース」と「ビジネス英語コース」には、英会話セットプランがあります。「ネイティブキャンプ」という英会話アプリの利用【スタディサプリの各コース】がセットになったものです。

    学習の方針は、スタディサプリでインプットして、ネイティブキャンプでアウトプットとなります。例えば、「ビジネス英会話コース」の場合、出張でよく使う表現を学習(スタディサプリ)→英会話で使ってみる(ネイティブキャンプ)という流れです。

    さいごに

    今回はアプリを検討している人の判断材料になればと思い「スタディサプリENGLISH」のレビューをしてみました。どんな教材もそうですが、自分で勉強するモチベーションがなければ効果はありません。スタディサプリも同じで、これを使ったからといって英語力が必ず上がるというものでもないです。

    結局は、教材を使い倒す気持ちが必要です。そうでなければお金を払う意味はありません。

    ただし、スマホアプリはスキマ時間で勉強するには最適です。家では市販のテキスト、通勤(通学)時間はアプリのようにうまく使いこなせば、確実に英語力が身につきます。

    何かを習得するには、触れる時間を増やすことがとにかく最強なのです。「自己投資は一番コスパの良い投資」とホリエモンも言ってましたが、数万円(筆者のように数か月集中で一気にやる人はそこまでかからない)で英語力がアップするなら、充分価値があるでしょう。この先一生役に立つ知識が得られるわけですから、むしろ安すぎるくらいです。

    スタディサプリは月額制もあるので、数ヶ月試してみるとかでもいいと思います。また実際に使った感想として一言。時間のある学生時代に出会えていればよかったと感じました。いくら使っても月額(年額)は変わらないので、時間がある方が有利(お得)だからです。

    私の場合は、スコア800~を取れたというのもありますが、「損をした」という印象は全くありません。むしろ、十分に元が取れたと感じました。満足するかどうかは「どれだけスコアアップのモチベーションがあるか」にかかっていると思います。

    ただし受動的に「引っ張り上げてもらいたい人」は損をする可能性があるのでやめた方がいいと思います。

    この記事を書いた人
    この記事を書いた人

    社会人になってTOEICをはじめ、独学でスコア900を達成。
    社会人こそ勉強で豊かになるとの思いから、TOEICスコア800~を取りたい社会人をひたすら応援。
    英語はReadingが特に好きで、最近はエスペラント語に手を出している。

    ひいろをフォローする
    TOEIC
    シェアする
    ひいろをフォローする
    紙の葉

    コメント

    トップへ戻る